正しい勉強法

つばめ学院の関口です。

 

今日は「分かる」と「できる」のお話を書きます。

 

このお話は納得して頂きやすいのではないかと思います^^

 

とは言え、非常に大切なお話なので、何度でも繰り返し書いていきたい事の1つです。

 

 

 

勉強のやり方

 

を例にあげて説明しますね。

 

 

よく頂くご要望の1つが「勉強のやり方を教えてほしい」というものです。

 

「どうもウチの子は・・・勉強のやり方が分かっていない気がするんで、どうやれば良いかを教えてやって欲しいんす」

 

というお話を頂くことがあります。

 

もちろん、「やり方を教える」のは簡単です。

 

「勉強のやり方」が理解不能なほど難解だなんてことありえないですよね(笑)

 

 

でも勘違いして頂きたくないんです。

 

 

「勉強のやり方さえ分かれば成績があがる(勉強ができるようになる)」

 

そういう誤解はして頂きたくないです。

 

 

当然ですよね。

 

正しいやり方を知る

 

 

正しいやり方でできる

 

は全く違います。両者には大きな差が出ます。

 

 

私は数学などで、

 

・一行目は問題を写す

・途中式を書く(詳細は具体的に指導)

・イコールをそろえる

・表面積は展開図を描く

etc…

 

という指導をします。

 

どれも「正しい」勉強方です。

 

でも、「できない」です。

 

何度も何度も指摘してあげないと、なかなか「できる」ようにはなりません。

 

そういうトレーニングが必ず必要なんです。

 

「問題の式を写す」なんて「できない子なんていないでしょ」と思われるかもしれません。

 

でも、これ結構できないですよ(笑)

 

みんな「やろうと思えばいつでもできる」って思っているから。。。

 

だから、普段はやらない→習慣にならない→試験でもやらない(うっかり)→間違える(ミスった!)

 

こんな感じです。

 

 

途中式に関しても同じです。

 

「書けない子」はみな口を揃えていいます。

 

「ちょっとこれは単純ミスでした」と。

 

でも、「そもそもミスが起きない方法」というものはあるんです。実践しないだけです。

 

 

日々、塾でのトレーニングは「正しいやり方で勉強する」ためのものです。

 

「正しいやり方を知れば、できるようになる」

 

というのは幻想です。

 

そして、「知った」という状態から「できる」になるまでのスピードは人によって違います。

 

これはスポーツでも同じですよね。

 

いくら正しいフォームを教えても、すぐに「できる」わけではないですし、そもそも筋力不足で真似する事もできない。なんて場合もありますよね。

 

だから、「正しいもの」を教わってもすぐにはできないし、できるまでの時間も違います。

 

 

誤解を持ったまま塾に入ってしまうと

 

「こんなはずじゃなかった」

 

になりますよね。

 

「できる」までに時間がかかるのは、お子さんが悪いわけでも、塾が悪いわけでもありません。

(場合によっては、そういう事もあるかもしれませんが)

 

「そういうもの」

 

だという事です。そう理解をしたうえで、お子さんの成長を見て頂けると、また違った見え方になるのではないでしょうか。

 

「ウチの子の勉強フォーム」は良くなっているかな?

 

を見てみて下さい。

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。