決定的な違いを身に付けました

つばめ学院の関口です。

 

お隣のチビッコ公園の桜も終日の桜吹雪

 

最も美しいクライマックスを迎えようとしています

 

そんな今日は、春期講習の最終日です。

 

 

この春期講習では。。。

 

新中1や新小6が、初めて「算数」から「数学」に移行する時期でもありました。

 

今日はその「算数」と「数学」について書きます。

 

 

 

数学と算数の違い、と言うと、いろいろ難しい分類もできると思います。

 

私の分類は簡単です。

 

答えが合っているばOKなのは「算数」

 

途中式をしっかり書くのが「数学」

 

という伝え方をします。

 

 

中学に入って、小学生が一番苦戦すると言っても良いところです。

 

この春に「途中式の書き方」を知っておくだけでも、その後の学力が大きく変わります。

 

 

ちょっと意外かもしれないですが。。。

 

普段意識していない子は「途中式が書けない」んですね。

 

当然、本人は「できる」と思っています。

 

ところが、いざ「途中式書いて」と言うと、どう書けばいいのか分からない。。。これが普通です。

 

 

更に次が大切な事です。

 

「計算ミスの9割」は途中式で防げる。というのが、私の実感です。

 

計算の仕方を理解している子が「計算ミス」をする可能性は1割以下が普通です。

 

 

でも、多くの子はそうなっていない事があると思います。

 

途中式を書かないから。。。いや、書けないからです。

 

 

もし、この時期にしっかり「途中式を書く」という事が当たり前になり、面倒にも感じなくなると、単にメモ書きの「算数」しか出来ない子との差は歴然です。

 

つばめ学院の新中1生や新小6生には、この点を徹底的にとえレーニングしました。

(上級生は、当然できているという前提ですので、できていないと、更に厳しいトレーンングです^^;)

 

計算問題であっても、数学には「論理」があります。

 

答案にその「論理」が説明できていなければいけないのです。

 

これは、決して「好事家のこだわり」ではありません。

 

 

「計算ミスを発生させない」という極めて現実的な課題に対する、正攻法の攻略法なんです。

 

この春、「本物の基礎力」を身に付けた塾生が、数日後には新たな学校の門をくぐることになります。

 

 

最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。