普段着の科学的思考

つばめ学院の関口です。

 

今日は私の得意分野でお話を書きます。

 

「科学的な考え方」

 

について、しっかりと定義をもっている人は少ないように思います。

 

まして、その教育を子供にしている場所。というと皆無なんじゃないかと。

 

そういう観点から、今日はつばめ学院でのちょっとした小話でもする「科学的思考」について書いてみます。

 

「そんなの日常生活では必要ないでしょ」と思う人もいるかもしれません。

 

でも、そんな事ないです。考え方の基本ですから、知っておいて損はない、いやむしろ日常でも有用なお話なんです。

 

 

では、早速結論を書きます。

 

科学(Science)においてもっとも重視されるべき事は「再現性」なんですね。

 

私はこれを大学院の講義ではじめて知りました。

 

どういうことか?

 

全ての科学的条件が同じであれば、、、同じことが再現できる。

 

これが「科学的に物事を考える」の大前提にあります。

 

 

つまり、「科学っぽい言葉をたくさん使う」ことが科学的な思考ではないという事です。

 

よくありますよね^^

 

宇宙、エネルギー、真理、起源

 

そういう言葉をいくら並べても、それは科学的な思考とは言わないんです。

 

 

「誰がいつやっても」

 

同じ結果が得られる事を担保しなければ、ならないのが「科学」です。

 

 

 

ここまで「科学」に関する理解が進むと、実は考え方をもっと柔軟にできます。

 

さらに進めますね。

 

 

当たり前なんですけど、この「科学的思考」は面倒なうえに、考えを進めるのが遅いのが難点です。

 

もし、何か新しい考えかたや事象を発見したとしても

 

それを「誰がいつやっても」再現できなければ、科学的に正しいとは認めてもらえないんですね。

 

でも、世の中を見渡せば、そんなことはおかまいなしに新しい概念がどんどん出てくる。。。

 

つまり、「科学」はその定義から、、世のスピードにはついていけないのが当然です。

(唯一の例外は科学が変革の起点になるケースです)

 

 

この考え方を知らない人ほど落とし穴にはまります。

 

「科学的に証明されている事」=正しいこと

 

「科学的に証明されていない事」=いい加減なこと

 

という認識になってしまう。

 

そんなことないですよ。科学なんて、はっきり言って「説明できない事」の方が圧倒的に多い。

 

それが当たり前の話なんです。

 

「これは科学的に証明できないから間違っている」と言い出したら、何もできなくなってしまう。

 

そうやって「全てを科学で語る」なんて事をしようとする人が、「科学っぽい言葉」に踊らされてしまう。そんなふうに感じています。

 

 

科学は偉大な知の集合体です。

 

それでも、世の中の事はほとんど説明できていません。

 

宇宙のはじまり、生命の誕生、記憶・意識のある場所、物質の最小単位etc…

 

「以前よりはずっと説明できる事が増えた」という事にすぎないんです。

 

しょせんは、その程度

 

そして、科学に対する、その謙虚さこそが。

 

複雑な世の中を力強く生きる「しなやかさ」に通じるのではないでしょうか。

 

 最後まで読んで頂いてありがとうございます。

 

 

今日のお話と似た話題

⇛「頑張る受験生におくる風船理論」

今日のお話に関心があった方は読んでみて下さい^^

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    ごりんごりんご (日曜日, 10 4月 2016 18:00)

    先生のブログで日々気付きを頂いています。
    ありがとうございます。

  • #2

    関口良孝 (日曜日, 10 4月 2016 18:04)

    いつも温かいコメントありがとうございます。
    励みにさせて頂いて、今後も書いてまいります。皆様にとって、何かのきっかけを作れたならば幸いです。