小学生にこそプロの教育を

つばめ学院の関口です。

 

今日から2回シリーズで小学生と塾について書いていこうと思います。

 

1回目の今日は塾のサービスについて。

 

2回目は小学生が直面する落とし穴について。

 

 

 

では今日は塾のサービスについて書いていきます。

 

今日の論点は、「小学生が通うには、学習塾というのは一般的に高い」という点があると思います。

 

「公○式」や「チャ○ンジ」なんかに比べると、明らかに学習塾に通うとお金がかかります。

 

そして、学習塾はその「高い月謝」に見合うものを提供しているのか?

 

 

これは、多くの保護者の方にとってご関心のある内容だと思います。

 

 

では、書いていきますね。

 

 

まずプロの塾人が提供する価値の大部分は「勉強を教える事」ではありません。

 

まず、その誤解を解かないことには、全く議論が咬み合わなくなります。

 

もし塾の仕事が「勉強を教えることだけ」ならば、小学生の学習内容ならお母様が理解できるし、場合によってはご近所で子育てを終えた奥様が週に2回開いている「公○式」で安価に教えてもらう事でも事足りると思います。

 

 

ただ、その世界とは全く異なった上質の「学び」があることも知って頂きたいんです。

 

「知って選ばない」ならそれで良いと思います。

 

「知らなかったから選べなかった」では悔やんでも悔やみきれない事があります。

 

 

では、具体的に。

 

【コミュニケーション】

・圧倒的な肯定表現

正直なところ、私も塾人のキャリアが浅い時はなかなかできませんでした。

今でも、「プロ意識」があるから徹底できます。(家ではやりません・・・)

 

「〜しちゃだめ」「〜じゃない」「〜はだめ」を限界までそぎ落とします。

「〜しようぜ、そうすれば・・・」「なるほど、そう考えたか、でもこの場合は・・・」「〜するなら、絶対にこっち」

 

塾生は教室内で徹底的なまでに「肯定表現のシャワー」を浴び続けます。

 

そういうお子さんが、どれだけ前向きで自身に満ちた考えになるかご想像下さい。

 

・承認+アルファ

このブログを読んだ下さい方は、そもそも教育意識の高い方だと思いますので、当然ご家庭でも「そうだよね」「うん、すごい」といったお子さんを「承認する活動」をされていると思います。

プロの塾人はそこに、多くの中高生や大学生、そして大人を見てきた経験や社会環境を踏まえ、そこに「意味付け」をしていきます。

 

「すごいね」の後に「なぜすごいのか」を説明します。

 

「えらいじゃん」の後に「なぜえらいのか、それによって誰がどう幸せになるのか」を伝えます。

 

お子さんの行動の全てを、将来の「プラス」につなげようと全力で一挙手一投足を見守るのです。

 

【学習指導】

・ミスはない

「ウチの子は、本当にうっかりミスが多くて・・・」良く聞くご相談です。

それに対して、

「うーん、たしかにもう少し落ち着いて解いていくと、ずっとミスが減るんですけどね・・・」

という返答をする方は申し訳ないですが、プロの塾人ではないです。

 

安価に勉強を教えてくれる「いい人」です。

 

「うっかりミス」はありません。

間違えには、必ず理由があります。その理由を探り当てるのがプロの仕事なんです。

 

「ねえねえ、この筆算なんだけど、くりあがりの1はどこに書くことにしてる?」

 

「このノートの3行目から4行目ってさ、すごく多くの計算をいっぺんにやってる事に気付いてる?だってね・・・」

 

そういうやり取りから、「自分だけの当たり前」を取り払い、より良い方法をしっかりお伝えします。

 

「な!この方法なら絶対に間違えなんて起きないだろ。じゃあ、これから毎回これをやれば、計算問題は絶対に100点になるでしょ」

 

そういう指導をされた時、生徒の「喜ぶ顔」しか見たことはありません。

 

・集中力は続く

「集中力が続かないんですよ。すぐに別の事に気持ちが行ってしまって・・・・」

というご相談を聞きます。

 

厳しい言い方になりますが、それはそこでしている「勉強」がつまらないからです。

 

勉強の面白さは、「その中身」で決まるんではないんです。

 

誰と、どうやって、何を進めるのか。

 

それが「面白さ」を決定するんです。

 

小学生に「勉強が面白い」と感じさせることは、実は簡単にできます。

 

簡単に、と言ったのは「適切な技術があれば」という前提です。

 

ニンテンドー3DSに「勉強が勝てるはずがない」と思っているのは、きっとプロの仕事を知らないからだと思います。

 

 

今日は随分と偉そうな事を書きました。

 

それでもこれは事実です。

 

「小学生は、ぶっちゃけ勉強を教えるというより、おばちゃんの親しみやすさの方が優先なんだよね」

 

なんて意見をふと目にする事もあるので、今日はそのアンチテーゼとして書いてみました。

 

 

最後に残念なお知らせを1つ。

 

このお話は、「小学生」にとっては強力ですが、「中学生」になるととたんに効力が弱まります。

そこは別のアプローチが必要なんです。

 

 

明日は、この続編として、「小学生の保護者の方」に知っておいて頂きたい、ちょっぴり怖い真実についてお伝えします。

 

後になって「知らなかった」では悔やんでも悔やみきれません。

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

 

 

■プロ直伝!!親子のコミュニケーション術■

親が言うと全く聞かないのに、塾の先生が言うことだけは聞くのよね。
そんなご経験はありませんか?

中高生と日々接している塾人には、経験と理論に裏打ちされた独自のノウハウがあります。
5日間、毎日無料で実践的なテクニックをメルマガでお伝えします。是非、ご家庭の会話に取り入れてみてはいかがでしょうか?

お申し込みはこちらから