定期試験、その後

つばめ学院の関口です。

 

前回のブログにいろんな方からのコメントを頂くことができ、非常に嬉しく思っています。

 

勇気を出して「言い切った」甲斐があったなと(笑)

 

 

さて、今日はオーソドックスな勉強ブログを書きます。

 

「オーソドックス」こそが実は「一番実効性が高い」というのもまた事実です。

 

ぜひ、家庭学習の参考にして下さい。

(つばめ学院の生徒は、僕がちゃんと聞くので大丈夫です)

 

 

今日の話題は「試験が返ってきた後の振り返り、その盲点について」です。

 

多くの中高生が、いままさに、またはこれから・・・

 

定期試験の答案が返ってくると思います。

 

そして、当然ですが「振り返り」をします。

 

 

します。

 

 

 

しま、、、すよね?(汗)

 

 

 

はい!するという事で先に進めます。

 

 

さて、その「振り返り」をレベル別3段階で分けてご紹介します。

 

ぜひ、最高レベルの「振り返り」を目指して下さい。

 

 

【レベル1】捕らぬ狸の皮算用

もう、タイトルだけで分かりますよね(笑)

 

「あー!やべっ。計算ミスってるじゃん。これがなかったら・・・え?あと何点上がってたの??」

 

「やだもう。リスニングが全然できてなかったぁ。これ全部取れてたらあと10点上がったのに!」

 

もうお分かりですよね、、、こういう子に捕まるアホな狸はいませんので、一生、「たられば」で終わります。

 

まあ、次も同じような点数を取るんでしょう。

 

 

【レベル2】内省、内省、そして内省

おそらく、このレベルが一番のボリュームゾーンになると思います。

 

自分の何がいけなかったのか、何を改善すれば良いのか。

 

そこをしっかり考えるという振り返りです。

 

この先が2つに分かれますが、1つは一方的に自分を傷つけて終わる場合。もう一方は次回に備えて具体的な改善策を考える場合です。

 

このレベル2の後者になっていると、試験をこなす度に正のサイクルに入る可能性が高まります。

 

ただし、度が過ぎると「気落ち」してしまうので、やりすぎ注意です。

 

 

 

さて、ではこの先には何があるのでしょうか。。。

 

私が考える「振り返りの最終段階」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【レベル3】勝ちパターンの考察

もっとも見落とされがちで、もっとも大切にしてほしい観点がここです。

 

どんな試験でも、必ず「良かったところ」はあるはずなんです。

 

そして、「良かったからこそ」

 

「いえーい!今回はさ、まじ、俺、きたわ!」

 

と言って、はしゃいで終わりの子は多いです。

 

しかしながら、必ず一定数はいるんです。

 

冷静に「自分の勝ち」を分析できる子が。

 

私も塾生の結果を見ては、聞くようにしています。

 

「おぉ!今回の英語、すげーじゃん!」

 

「へへ。今回はちょっといけたんですよ」

 

「何が良かったの?勝因は?」

 

「え?勝因、、、ですか?」

 

「今までと何が違ったの?思い出して。必ず何かがあるから。で、次回も同じようにできるために、何をすればいいの?」

 

勝ちの分析は重要です。

 

なにせ、「良い結果」が出たという実績があるんです。

 

いかにその結果に対して「再現性」をもたせるか?

 

そこを考える癖をつけておくだけで、どんどん正のサイクルが回り出します。

 

そして、何より。。。

 

「上手くいった原因を考える」というのは、精神的にも非常に良い事ですよね。

 

 

 

ぜひ、今回の試験結果分析では。。。

 

悪かったところの改善点だけでなく、良かった点を再現する方法も考えてみて下さい。

 

きっと、「振り返り」が楽しくなりますよ。

 

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。