「やりたい事」の見つけ方

つばめ学院の関口です。

 

夏期講習の準備に追われています。。。

一番の悩みは「髪を切りにいくタイミングを失ってしまったこと」です。

 

夏期講習で、関口先生はロン毛になっているかもしれません。。。

 

 

突然ですが、、、

 

お子さんは「やりたいこと」を持っていますか?

 

お持ちでないのであれば、それは「本人の意識」ではなく、「これまでの経験」のせいかもしれません。

 

今日は、そんなお話を書いてみます。

 

 

 

堀江貴文さんの「ゼロ」を読んでいます。

 

久しく放置してあった、Kindleを持ちだして読んでいるのですが、その中に興味深い一節を見つけました。

 

「できっこない。が、やりたい事にふたをする」

 

これは「勉強」をみている人間としては非常に興味深いなと思いました。

 

 

よくある誤解の1つとして。。。

 

「勉強はともかく、自分のやりたい事をやってくれれば良い」

 

と思われるご家庭は多い気がします。でも、現場感覚からすると誤解が大きいです。

 

 

 

「勉強ができる」

 

 

「将来のやりたい事を口にする」

 

は、明確に強い相関があると感じます。

 

 

 

 

つまり、勉強ができる子ほど将来の「やりたい事」を持っている。

 

勉強ができない子ほど、将来の「やりたい事」を持っていない。

 

理由はなにか?

 

 

冒頭の一節に集約されるのではないでしょうか。

 

 

「できっこない」と思っているから。

 

どんな夢であっても、「できない」と思えば持ち続ける事は困難です。

 

他方、「できる」と思えれば、夢はどんどん膨らみます。

 

 

この「できる」な何に依存するのでしょうか。

 

もちろん、経験です。

 

言葉を変えれば「小さな成功体験」になるかもしれません。

 

 

 

私が「勉強」での「成功体験」を強くお勧めしているのはここに理由があります。

 

多くの子が「できる」と感じるためには、多くの子が再現可能な形での「成功体験」を積む必要があります。

 

そして、それは「誰でも、努力すればできる」ものである方が取り組みやすいです。

 

 

その点、「勉強」は端的に誰でもできると言い切れる数少ないものの1つです。

 

基本的に気持ちさえあれば、勉強なんて誰でもできる。

 

 

逆に「勉強ごとき」で、「できっこない」が身についてしまう事は避けたいんです。

 

勉強に関しては多くの場合(と言うか、ほとんど全て)は、「できない」ではなく「やらない」です。

 

それを「できない」と誤解してしまう。

 

それが積み上がれば「できっこない」になります。

 

 

どんなに「面白そうな事」があっても、「できっこない」が先に出ます。

 

誰だって「いきなりできる」なんて事ないのに、そんな当たり前が分からなくなってしまう。

 

 

 

私は「安定志向」な人間ほど起業した方が良いと本気で思っています。

 

でも、「できっこない」が身に染みてしまうと、起業なんて「人生を賭けた大勝負」のように見えてしまう。。。

 

そんな訳ないんです。。。

 

今は少額からでも起業できます。株式会社を作れば資本金以上の負債を個人が負うことは「原則」としてあり得ません。

(簿記を2級程度まで勉強すれば、会計の基本は嫌でも理解できます)

 

 

誰だって思い切り勉強して、学力上げて、やりたい事見つけて、世に問う。

 

失敗したり、飽きたりしたら、別の事やる。

 

何か問題あるんですかね?

 

 

勉強は、、、

 

「できっこない」お化けから、お子さんを救うかもしれません。

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

 

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    ごりんごりんご (月曜日, 18 7月 2016 15:00)

    できっこないお化け・・・いいネーミングです。