教科書読めてますか?

つばめ学院の関口です。

 

今日は夏期講習の休講日でした。

すきあらば午前中にテニスレッスンの振替を。。。と思っていたのですが、動画の作成に追われてしまいました。

 

なんとか運動を日常の一部に取り込めるよう、きっちり仕事をまわしていきたいですね。

 

 

今日の話題は「教科書」についてです。

 

いろいろと「目新しい事」も当ブログでは書いてきました。

 

たまには、どストレートな内容も許されるのではないかということで、本日の話です。

 

 

「教科書をきっちり読もう」

 

という話です。

 

 

あ、いま「普通だな」とか思った方は、もう少しだけお付き合い下さいm(_ _)m

 

本当に「全然、読めていない」というのが中学生くらいの実情です。

 

これは、本当に。

 

 

特に定期試験で「考えを述べろ」や「説明せよ」という記述問題が解けない子は、ほとんどの場合は教科書が読めていません。

 

 

では、具体的に話を進めましょう。

 

たまたま手元にあった地理の教科書の一部を書きます。

(東京書籍「新しい地理」P.46)

 

アジアに関する記述です。

 

 

アジアの東部では、半年ごとに風の向きが変わる季節風(モンスーン)の影響により、四季がはっきりしています。インドシナ半島やインド半島もこの風による影響を受けており、インド洋からのしめった風がふきこむ雨季と、大陸からの乾燥した風がふきこむ乾季がみられます。海からの風の影響を受けない内陸は乾燥帯に、北部のシベリアは寒帯や冷帯(亜寒帯)に属しています。また、赤道付近は熱帯で、一年中高温で雨が多く降ります。

 

さて、いかがでしょうか。

 

この文章を読むのは、中学1年生です。

 

たった、これだけの文章から頭にイメージや文字の奥を読み取れるでしょうか?

 

それが、「教科書を読む」ということです。

 

 

一文、一文、つっこみながら読むのが良いです。

 

「この文が言っていることは何だ?」という感じです。

 

 

例えば、この文章を読んで「インドシナ半島」の場所が分からないは論外です。

 

だって、「インドシナ半島」の話をしてるのに、それがどこか分からないって、もう読んでいるうちに入らないですよね。

 

インドの東で、中国の南。ベトナムなんかがある場所です。

 

実は、教科書のこのページにはインドシナ半島の場所は明記されていません。知らない場合は、自分で調べる必要があります。

 

とはいえ、別に手間はかかりません。google mapで検索一発。はい、おしまい。です。

 

 

もう少し続けますね。

 

「季節風の風向きが変わる周期は?」

 

なんて聞くと、ほとんどの子は「半年ごと」って、素直に答えられます。

 

でも、「インドにおける乾季の季節風は北風と南風、どちらだと考えられるか?」

 

と聞いて即答できる子は少ないんです。

 

教科書を見ながら聞いてもです。

(実際、生徒面談ではそういうフリをして、教科書の読み方を教えます)

 

書いてありますよね?文章に。

 

雨季は「インド洋から」

乾季は「大陸から」

 

って。

 

インドのは言うまでもないですが、インド洋の北で、大陸の南にあります。

 

乾季には北から風が吹く。と、読むのが正しいです。

 

私は地理の専門家ではないですが、少なくとも東京書籍の教科書には「そう書いてある」というだけです。

 

「そう書いてある」をちゃんと受け止める力を付けることが、非常に大切。というより、大人になってからは死活問題です。

 

 

この文章を読んで、なお

 

赤道直下に砂漠がある

 

とか言う子もいるわけです。

 

いや、書いてあるでしょ。

 

「また、赤道付近は熱帯で、一年中高温で雨が多く降ります。」って。雨が多く降るんですよ。

 

繰り返しますけど、これは私の知識ではなくて、教科書の一節にそう書いてあるから、「そう読める」というだけです。

 

 

漫然と教科書を読んでも何も起きません。

 

でも、つっこみを入れながら読むと、びっくりするくらいの反応が得られるのが教科書です。

 

 

この夏休み。

 

是非一度、お子さんと教科書を読んでみてはいかがでしょうか。

 

「書いてあることを読む」

 

そんな事ができていない子はびっくりするくらい多いんです。

 

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

 

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    ごりんごりんご (木曜日, 28 7月 2016 08:15)

    教科書で学んでいるのに、教科書を読んでいない実態があります。
    先生たちの中には、自作のプリントで授業を進め、1年間、教科書を開かないという教科もあります。どのように解したらいいのでしょうか?

  • #2

    関口良孝 (土曜日, 30 7月 2016 18:48)

    学校の進度を先取りする形で、ご家庭で教科書読みを進める形が良いと思います。
    学校でのプリント学習の内容も理解が深まりますので、ぜひお試し下さい。