必ず計算問題を満点にする技

つばめ学院の関口です。

 

夏期講習が始まると中3の受験生の話しばかりが中心になりがちですね。

 

今日は他の学年について書いてみます。

 

この「夏休み」に特に注意が必要なものの1つに「中1の数学」があります。

 

 

どうでしょうか。

 

意外ではないでしょうか?

 

 

多くの私立・公立中学では、まだ方程式にも入っていない学校が多いので、それほど「目新しい」内容は講習期間の復習には含まれてきません。

 

では、何がポイントなのか。

 

 

大きくは「算数」から「数学」への移行

 

とお考え下さい。

 

より、具体的には、「途中式の書き方」です。

 

 

これは、私立中に入学した生徒も、公立中に入学した生徒も同様に弱い部分です。

 

「途中式が書けない」

 

というより、書き方のルールや、計算の手順というものを教わっていないように思えます。

 

学校では概念は計算方法は教えるけど、「手順」は教えない。

 

「手順」まで画一的に守らせることの是非があるのかもしれません。

 

 

つばめ学院では、このあたり、徹底して「手順」を守ってもらいます。

 

当然、ノートの式展開を全てみていくので、かなりの労力を要します。

 

それでも、「今やらないと、ずっと苦しむ」ことが分かっている事なんです。

 

 

「計算の途中式」というものに、みなさんはどんな印象を持ちでしょうか。

 

「正確な式展開」を身につけた生徒同士の場合、別々に問いても、計算の行数も内容も「全く同じ」になります。

 

つまり、計算の仕方は「ひとそれぞれ」ではないんです。

 

「正しい型」

 

があります。まずは、それを身につけることが最優先です。

 

そこから、慣れてくれば、少しずつ省略して「自分の型」を持っても良い。

 

いきなり「自分の型」は非常に危険です。

 

 

なぜなら

 

 

計算を間違った後の対応がとれない

 

 

からです。

 

 

つまり、計算問題で間違った時に、

 

「計算ミスです」

 

とさくっと分析を終えて。

 

「次は気をつけます」

 

という対策で終わり。これを思考停止状態と呼びます。

 

 

だって、

 

「気をつけます」という言葉は、「何もしません」と同義であることを大人なら知っていますから。

 

 

 

でも、生徒に悪気はないんです。

 

だって、誰も手順を教えてくれていないのだから。。。分からないんです。

 

 

慎重に計算する時に、「何を書けば良いのか、が分からない」んです。

 

ひどい子になると、慎重に途中式の行数を増やしたがゆえに、数学的な正確性を失い、余計な間違いを誘発したなんてケースは少なくないのです。

 

 

正確な型を身につけた子は違います。

 

 

つねに、毎違えた場合には、「あるべき型」に戻ります。

 

そして、省略したプロセスに原因があると分かれば、「まだ自分は練習が足りない」と言って、省略したプロセスをもとに戻します。

 

そして、自信ができたら、また「簡潔に答えにたどり着く方法」を考えます。

 

ただラクをしようとしている子とは、まさに「次元が違う」んです。

 

 

 

中学入試を経験した「計算力に自信のある子」ならどうか?

 

場合によっては、こちらの方が根が深い可能性があります。

 

大手の中学受験塾の場合、計算速度を上げるために「途中式」ではなく「メモ書き」を推奨してるケースがあります。

 

これを批判する事はないですが、これを放置すれば「算数から数学への移行」でつまづく危険があります。

 

なにより、中1のお子さんにとって「メモ書き計算」は、1つの成功体験なんです。

 

この技術で合格をものにした。そういう意識あります。

 

その意味で、「小6でしっかり受験勉強をした子」の方が、「数学への移行」でより大きなエネルギーを使う場合がある。ということを知っておいて頂きたいと思います。

 

 

「計算問題を運任せにしたくないだろ?どんな状態でも、つねに100%できるようにしようぜ。その方法はあるんだから」

 

これが、私の声がけです。

 

本当に100%の方法はあるんです。

 

ただ、それがあまりに地味で、つまらない事なんです。

 

 

それを知ったうえでやる事とそうでないことには、天地の差があります。

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

(最近、更新が不定期で申しわけありません。定期更新復活に向け、鋭意最善を尽くしますので、是非今後ともお付き合い下さい)