学び方は変わりましたよ

つばめ学院の関口です。

 

今日は「できる」と「わかる」の違いについて書いていこうと思います。

 

おそらく、この事がこれから先の「学び方」のあり方や、塾や教育機関のあり方を変えていくのではないかと思っています。

 

 

まず、大前提として。

 

「わかる」と「できる」は違います。

 

これは、ほとんどの方がご理解頂いていることだと思います。

 

 

強調したい事はその次なんですね。

 

「分かる」の先に「できる」がある。というのは誤解です。

 

もっと言うと、

 

「教えてもらってから、できるようになる」というのは、少し効率が悪い。

 

そんなやり方に、世の中が変わってきています。

 

 

 

現場感覚ではっきり言える事ですが、もうすでに勉強について「あれこれ」教える必要はなくなっています。

 

つばめ学院は「最低限度の事を動画でインプット」します。

 

で、インプットをしたら後は練習あるのみ!なんです。

 

 

頭を動かす行為と、身体を動かす行為は非常に良く似ています。

 

 

いくら説明をして、「分かった!」となっても練習しない事には「できるようにはならない」んです。

 

このあたりも、あまり違和感のないお話かと思います。

 

 

「変化」というのはこの後です。

 

 

我々はとりまく環境の変化から、いきなり「できる」を狙う事が可能になったんです。

 

「分かる」の先に「できる」

 

があるのではなく、

 

いきなり「できる」を狙うんです。

 

 

ちょっとイメージしにくいですよね。

 

具体的につばめ学院の学びを例にとってお伝えしますね。

 

 

生徒は塾長の「動画」で個別にインプットをしていきます。

 

最低限のインプットが終われば、徹底的に演習です。

 

演習の強弱は生徒によって変わります。

 

ここで良く、入塾前に頂くご心配です。

 

「うちの子は、、、動画だけで分かるようにならない気がするんです」

 

私のご回答は明確です。

 

「べつに分かるようにならなくても良いです。演習しながらできるようになって頂きます。できるようになれば、後から理解が追いつくことなんて、いくらでもありますから。まずは、できるようにしましょう。」

 

もちろん、「ぜーーんぜん分からない」という場合はフォローしますが、そんなのはレアケースです。

 

「ちょっと分からない」くらいなら、とっとと練習問題をやった方が良い。

 

で、練習問題にぶつかって、具体的に何がどう分からないかをはっきりさせたうえで、先生にフォローしてもらう。

 

この方が、はるかに効率の良い学びなんです。

 

 

そもそも、、、

 

野球するのに、ボールの投げ方って習いました?

 

サッカーで、ボールの蹴り方って習いました?

 

習わないですよね。

 

とりあえず、投げてみるし、とりあえず蹴ってみます。

 

そうしたうえで、「もっと上手になるため」に習うんです。

 

で、ちょっと習って「こうかな?」と思ったら、また練習。できるまで練習。

 

これが上達の近道のはずなんです。

 

いきなり、投げてもいない子に、「うでの振り方」とか「ボールのリリースポイント」教えて理解させたって上手にならないですよね。。。

 

 

ながらく、、、「勉強」は効率の悪い方法が主流だったんです。

 

学校の授業は、どうしても一斉に教えるしかできなかった。

 

でも今は違います。

 

環境が変わりました。

 

個々人に「最低限のインプット」を与えて、すぐに演習。が可能になったんです。

 

それを経験した事がないのは、我々大人の世代です。

 

だから大人の方が不安になるのかもしれません。

 

 

これからの世代は、「取り扱い説明書」を知らずに、「とりあえずチュートリアル」の世代です。

 

教育だけが取り残されては、子供の「学び」の効率が犠牲になってしまいます。

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。