好奇心をドライブする!!

つばめ学院の関口です。

 

今日の小話は、「文学と文芸について」を小中学生向けにお話をしました。

 

いきなり、なんでこんな事を書くのか?ですよね。

 

先週、図らずも人生初の入院生活を送ることになってしまい、その間はやたらと読書をしました。

 

 

その中で、1つ考えを変えた事があるんです。

 

 

今日のブログで書きたいのは、その事についてです。

 

 

「塾の先生」という仕事の性質上、1つの観念に囚われすぎていたように思うんです。

 

それが、

 

「生徒の分かるように話す。分かる事を話す。」

 

という観念です。

 

確かに、学習塾の機能としては、生徒の「分かった!」を生み出すことが求められます。

 

でも、です。

 

おそらく多くのご家庭では共感して頂けると思うのですが、「分かった!」の前段が弱い子も少なくないんです。

 

つまり「分かりたい!」という感覚です。

 

分かりたい

 

 

分かったら格好いい

 

という感覚。まずは、この感覚がないと、「分かった!」に向かうエネルギーがでません。

 

生徒の「分かりたい」が弱い状態で、「分かった」を経験してもらうためには、対象のレベルを下げていくしかないんです。

 

そして、下げた対象をさらに噛み砕いて、なんとか「分かった」にたどり着く。。。

 

でも、そこに感動はありません。

 

学びの縮小均衡です。

 

その縮小均衡を打ち破る方法の1つが、「全く理解できないものをぶつける」という事です。

 

小学生や中学生が聞いて、

 

「全く分からない」

 

と感じる話を全力で話す。

 

楽しそうに話す。

(実際、楽しいのですが)

 

この先に感じてほしい事があるんです。

 

「先生が何言ってんのか、さっぱり分からんけど、なんかキラキラしてる感じがする」

 

という感覚です。

 

おそらく、このキラキラ感覚こそが、子供達の「知」をドライブする源なのではないでしょうか。

 

「生徒が全員、分かるように」

 

塾の人間として、そればかりを意識してきました。

 

でも、それだけでは「面白く」ないんです。

 

「いいかぁ!お前ら。今から、お前らの分からん話をするぞぉ!でも、これは分かったらスゲー面白いし、俺はその面白さが分かってるんだ。この面白さは、望めば誰でも分かるから、みんな興味もったら付いて来いよ」

 

そういうメッセージが一定量ある教室というのは、たまらなく魅力的な「知」に溢れていると思いませんか?

 

 

生徒・保護者の方にご好評頂いている、授業前の「小話」ですが、今後は「分からない話」も一定量はまぜていきたいと思います。

 

それが、好奇心の塊である小中学生の「分かりたい!」を強烈にドライブしてくれると確信しています。

 

 

最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。