良いから黙って大人の言うことを聞け

つばめ学院の関口です。

 

実は書きたいネタが溜まっているんですけど、どうもタイムリーに「書かねば!」という事が起きるこの頃です。

 

今日の面談でお話しした内容の一部を、是非とも知って頂きたいなぁと思ったんです。

 

今日は受験生のお母様が面談に来られました。

私も是非お会いしたいところでしたので、すぐに面談をセットします。

 

ご本人には言っていないという事で、私も生徒に伝えず、まずはお母様との認識合わせをすることにしました。

 

私の懸念点とお母様の懸念は見事に一致していました。

 

その子の出してきた志望校は全てA判定。

「もっと欲を出しても良いと思うんです。これで良いのでしょうかね?」

 

というご質問に、即答です。

 

「ダメですね。これは。」

 

「ダメでしょうか?」

 

「はい。このままだと、自分の限界を出しらないまま受験を合格で終えていまいます。それは絶対に避けたいですね。特別の理由がある場合を除いて」

 

「特別の理由…ないんですよ」

 

「そうですか。僕は今日はそれを一番確認したかったんです。」

 

「何を言っても、これで良い。なんです。欲がないというか…正直、雰囲気とか制服とか友達とか。そういう下らない理由でも良いんです。本人がそうしたいと言うなら、親として応援してあげたいんです。」

 

「お母様はどうですか?もっと偏差値の高い高校に行って欲しいと思いませんか?」

 

「それは…もちろんあります。でも、偏差値が高ければ幸せになるというわけでもない事も分かります。でもね…」

 

「僕はもっと偏差値の高い高校にいくべきだと思ってますよ。だって、もっと苦しまないと合格出来ないし、合格した先に知らなかった世界がありますから。それはお子さんの幸せに貢献する事だと確信していますよ。」

 

「どうしたら、その気になるんですかねぇ…」

 

「ならなくて良いですよ。言ってあげて下さい。あなたはココに行きなさいって。」

 

「でも、そんな…」

 

「お母様はとても誠実な方ですよね^ ^お子さんの意思を尊重して、生きたいように生きれば良い。それを全力で応援する覚悟があると思います。」

 

「はい。それは意識します。」

 

「でも、相手は子供なんです。まだ自分の人生の選択を出来ない事があっても不思議じゃないですよね?だったら、我々大人の責任は、子供に、こうしろ!って命令する事なんじゃないですか?お前の知らない世界を、私は知っている。だから言う通りにしろ。って。」

 

「…」

 

「お母様だってありましたよね?親に無理やり、こうしろって言われた事が。そして、それに感謝している事もありますよね?全てじゃないかと思いますけど。」

 

「そうですね…」

 

「言ってやりましょうよ!お前は何も分からないくせに、これで良いとか言うんじゃねーよ!コッチに行った方がお前は幸せになるんだ。自分の意思がないなら、大人の言う事を聞いておけ!!って」

 

「そう…ですよね」

 

「そうですよ!大人は自信を持って、こうしろと言うべきです。それは押し付けじゃないですよ。そこで、お子さんの反発があれば最高じゃないですか。そこに耳を傾けましょうよ。最初に大人が全力で想いをぶつけるんです。」

 

ちょっと会話文が長くなりました…

 

ここ数年で感じるのは、保護者の方もすごく「物分かりが良い」という事です。

子供に自分の意見を押し付ける人を見つける方が難しいです。

 

でも、他方で「子供の意思を尊重する」という方が増えてきました。

その事自体は素晴らしい事だと思います。

 

でも、前提を忘れて欲しくないんです。

 

お父様、お母様はお子さんよりも多くの経験と知識があります。

お子様は、どこまでいっても「まだ子供」なんです。

 

だからこそ、我々大人は全力でその子の人生の幸せに対してお節介をする義務があります。

 

想いを全力でぶつけて、そこに不満があれば耳を傾ける。

それができていれば、押し付けなんかになりません。

 

だって、誰よりも。

 

本人よりも。

 

その子の幸せを願っているんですから。

 

その人が口をつぐんではいけないですよ。

 

思い切りぶつけて、思い切り衝突して下さい。

 

それが親子の形だと思っています。

 

そして、そこに入れて頂けるならば、私は適切な第三者として何でも致します。

 

最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    ごりんごりんご (水曜日, 26 10月 2016 17:41)

    本音は別のところにあるのに、ものわかりよくしているのは、
    自信がないのか、自分を良く思われたいのかだと、経験から思います。