普通の小学生こそ「飛び級」をするべき理由

つばめ学院の関口です。

 

今日は小学生について書こうと思います。

 

小学生のおお子さんをもつご家庭に是非読んで頂きたい内容です。

 

 

先日、ある記事に対しSNSでコメントしたところ非常に多くの反響を頂きました。

 

記事の内容は、

 

「小2の子供が、学校の宿題に解答したところ”掛け算はまだ習っていない”という理由で、掛け算で書いた解答を不正解にされた」

 

というものでした。

 

リンクは貼りませんが、興味のある方はGoogleで検索してみて下さい。

 

上記のケースはなんとも情けない話だとは思いますが、やはり「レアケース」と言って良いと思います。

 

世の小学校の先生の多くは、こんな事にこだわるような器の小さい先生ではないはずです。

 

 

今日のブログで是非とも提起したい問題というのは、ちょっと違うんです。

 

 

多くの、志ある先生のいる小学校で起こりうる話。

 

そして、

 

多くの「普通の子」に起こりうる話。

 

そういうお話を書こうと思います。

 

 

「小学校では余裕だった勉強が、中学校に入っていきなりわけわからなくなる」

 

というお話についてです。

 

 

数年前のある生徒の呟きと私の会話です。

 

「どうした?随分とくたびれた顔してんじゃねーかよ」

 

「うん。。。疲れた。。。。学校の算数、もうイヤだ」

 

「あらま。そりゃ大変だな。○○(その子の名前)は、塾で算数やってるし、どんどん前に進んでるから、学校の算数なんて余裕だと思うけど、違うのか?」

 

「内容は余裕。でも、授業がイヤ。」

 

「学校の先生が嫌いなの?」

 

「そうじゃないよ。でも、算数のドリルの繰り返しで、もう2周目が終わるんだよ。」

 

「まあ、、、、復習も大切だからねぇ(汗)でも、その2周目が終わったら、次の単元に進むんじゃねーの?」

 

「それはない!2周目が終わったら、3周目やれって言われるよ。次の単元は3学期の内容だから、3学期になるまで先には行かないって、先生言ってたもん。」

 

実際に、この子は3周目に入り、次の単元に入るのは予定通り3学期になってからでした。

 

正直、「これが終わっても、どうせまたもう一回」と言われることが分かってしまっているというのは、非常に辛いものがあります。

 

鬼のいる河原で石を積み上げるようなものです。

 

なぜこのような事が起こるのか考えてみたいと思います。

 

事実として、小学校の授業スピードというのは非常に遅いです。

 

多くの子が「遅い」感じるレベルです。

 

これは、「先生が悪い」のでしょうか?

 

私はそうは思っていないんです。

 

 

少し想像してみて下さい。

 

ご自分が「小学校の先生」だとして。

 

担当の学級が30人の学級だとしましょう。

 

この30人に学習の理解度の早い順に番号をつけたとします。

 

さて、「小学校の先生」であるあなたは「何番目」の生徒に合わせて授業をしますか?

 

真ん中の15番目の生徒でしょうか?

 

まさか、違いますよね?

 

小学校で「真ん中」なんかに合わせた授業進度をとってしまったら。。。

 

小学校の受業で、クラスの半分がついてこられないスピードという事になります。

 

心ある先生は、そういう受業はしないはずです。

 

私が自分自身を「小学校の先生」に置き換えて考えてみても、やはり28番目の生徒を想定して授業すると思います。

 

小学校で「落ちこぼれ」なんて出したくないじゃないですか。

 

クラスで2人くらいであれば、仮に進度に合わなくても、補習その他でケアできると思います。

 

逆に一番理解が遅い子に合わせて、クラス全体を動かすのも問題のような気がします。

 

28番目くらいでしょうか。

 

当然のことながら、20人以上の生徒が「遅い」と感じます。

 

それでも、やはり「小学校の先生」としての「私」は、落ちこぼれる子を出したくはないです。

 

 

ここで問題があるんです。

 

 

20番目の子に注目しましょう。

 

小学校の授業は「28番目」に合わせて授業をします。20番目の子は余裕。

 

でも、中学に入った途端に「15番目」に合わせて授業が始まります。

(場合によってはそれ以上です)

 

20番目の子は戸惑います。

 

だって、小学校までは「余裕」だった授業が、突然に「付いていけない」授業になるんですから。

 

 

つばめ学院の小学算数で、バンバン飛び級をさせるのは、ここに理由があります。

 

分かっていますから。

 

中学に入ってから大変になることが。

 

だからこそ、余裕のある小学校のうちに、とっとと前に進めて、すぐに中学数学に入った方が良い。

 

そこで、しっかり時間を使って定着させればいいじゃなですか。

 

個々人が自分のペースで進める限りにおいて、理解度の順位なんて関係ないです。

 

 

「飛び級」=「優秀な子」

 

という概念は古いんです。

 

むしろ、「普通の子」にこそ、「飛び級」が必要なんです。

 

もしお子さんを「普通の子」だと思っていて、「学校の授業はラクショー」とお子さんが言うのであれば。

 

是非、この可能性を疑ってみて下さい。

 

 

最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。