面白い勉強

2017年8月5日

Vol.671

 

つばめ学院の関口です。

 

今日のお話は「面白い」について書いていきます。

 

 

その「面白い」でいいの?

お子さんが成長した後の事を想像して頂きたいのです。

 

ゲーム、テレビドラマ、漫画、パチンコ

 

そういったもの「しか」、面白いと感じられないようでは、これは不幸ではないかと思うんです。

 

間違って頂きたくないのですが、ゲームやテレビがいけないという事ではないんです。

 

そうではなく、ゲームやテレビ「よりも」面白いものが、この世の中にはあって、その面白さを知らないのは不幸ではないかという事です。

 

 

知らなかった「面白さ」に出会う

学問的な「面白さ」というものが、確実にあります。

 

理由は単純で、学者と呼ばれる人が存在するからです。

 

学問の「面白さ」に魅せられて、生涯をかけてその世界に没頭する人です。

 

学問には「面白さ」があるんです。

 

そして、その「面白さ」は人が生涯をかける程に面白いんです。

 

どこまで好きになれるかは、人それぞれで良いですが、その面白さの一端だけでも経験をしなければ損だと思いませんか?

 

特別難しい事を理解しなければいけないわけではないんです。

 

 

例えば、、、

 

私が教室でよく話す話題に、「存在」の話なんかがあります。

 

「存在する」とはどういうことか?

 

モノがあって、それに触れて、その電気信号が脳に伝わって・・・

 

と考えていくと、あれ?

 

じゃあ、脳に直接電気信号をおくるスーパーコンピューターがあったらどうする?

 

あれ?今の自分は「スパコンに繋がった脳みそ」ではない証明ができる?

 

なんて事を小学生に話したりします。

(ちなみに、映画「マトリックス」の世界観はコレですよね)

 

このテーマは哲学なんかでは、メジャーなものです。

 

 

 

「面白い」が学びの原動力

勉強は面白くないけど、仕方なくやるもの

 

そういう考え方は多いと思います。

 

でもそれだけじゃないんです。

 

やはり、学びのモチベーションは「面白い」が原点です。

 

もちろん、現実的な場面では「面白い」だけで勉強を引っ張る事は難しいかもしれません。

 

しかし、やはり原理原則から逃げる事なく、しっかりと「面白さ」も生徒に訴求していければと思います。

 

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。