世界を見るためのメガネ

2017年8月10日

Vol.673

 

つばめ学院の関口です。

 

もうすぐ夏期講習も折り返しを迎えます。

 

とはいえ、今日も教室では小学生から高校生まで、皆しっかりと勉強を進めてくれています。

 

これだけしっかり勉強してくれると、当然ですが、かなりの知識や技術が身につきます。

 

そうなると、ちょっとした誤解も生まれます。

 

「知識偏重の頭でっかちになる」

 

「勉強ばかりすると応用力がつかなくなる」

 

など。まあ、完全な誤解なのですが、、、

 

 

学問をする1つの目的は、「それに何ができて、何ができない」のかを知る事にあると思っています。

 

私は学生時代に物理学を専攻していました。

 

その結果として、科学に何ができて、何ができないのかを知ることができました。

 

 

勉強に話を戻します。

 

勉強をしっかり頑張ってくれて、「勉強する事」が当たり前になると、どんなメリットがあるか?

 

それは、「勉強すればすむ事」と「勉強では解決しない事」を明確に切り分けて行動することができます。

 

 

これからの世の中では、「できる事、できない事」の見極めはより重要になるのではないでしょうか。

 

科学にできる事

 

哲学にできる事

 

ICTにできる事

 

AIにできる事

 

政治にできる事

 

それぞれの「できる事」は違います。

 

その違いを明確に見定めたうえで、自分の行動を決定できる事が重要なのではないでしょうか。

 

 

そのためには、それぞれの「できる事」をしっかりと学ぶ必要があります。

 

すべてを知る必要はないし、専門家になる必要もありません。

 

ただし、その輪郭をつかんだ経験がないと、いつまでも「漠然とした全体像」で世界を見ることになってしまいます。

 

 

世界をより美しく、正確に、明るく見るために「勉強」はあるのだと思います。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。