そこにチャンスはあるのか?

2017年12月13日

Vol.708

 

つばめ学院の関口です。

 

突然ですが、「ワンチャン」という言葉が嫌いです。

若者言葉が鼻につく、、、自分も歳をとったものだと痛感します。

 

今日は、そんな「ワンチャン」に関連したお話を書こうと思います。

 

 

ワンチャンという言葉

ワンチャンは「oen chance」という言葉からきたようですが、「可能性がある」という意味で使われるようです。

「ワンチャン行くわ」という場合には、「行けたら行く」という意味を持つ場合もあるそうです。

 

可能性に関してより正確に言うならば、「可能性がゼロではない」という意味を表します。

「それ、ワンチャンあるよね」というような使い方をします。

 

私が嫌いなのは、この言葉そのものよりも、それを発する時の考え方なんです。

そう考えると、「考え方」自体は決して新しいものではないかもしれません。

 

 

ワンチャンは「ない」と考える

そもそも非常に可能性が低い事柄に対して、「可能性はゼロではない」という意味を込めてワンチャンを使います。

 

別の言い方をするならば、

「ひょっとすると、こういう事が起こる可能性はゼロじゃないよね。」

という感じです。

自分が「望ましい」と思うことに対して使います。

 

この時の気持ちとしては、完全にレアケースに傾倒していると思います。

非常にレアなケースであるが、起こりうる可能性がゼロではない。

そして、多くの場合、「それ」は起こらない。

 

物事を「平均的な選択」で考えるのであれば、ワンチャンは「ない」として考えた方が良いと思います。

いろいろな決断をするうえで、ワンチャンにかけるのは好ましいことではないんです。

 

 

平均してうまくいくように生きる

大切な事は、レアケースに目を向けるのではなく、平均的にうまくいく方法を考えることです。

「逆張り」は「王道」を選択できる時にこそ意味をなします。

 

今日の話は勉強からそれてしまっているので、勉強の話に絡めます。

「平均的にうまくいく方法」というのは、勉強でいえば、勉強時間を増やし(2倍にする)て、学校で10位以内に入ることです。

そうする事で、しっかり学力をつけて志望校に合格できます。

(その後の人生にも影響は大きいですが、今日はそこはふれません)

 

ワンチャンは違います。

「ウチの部活の先輩のお兄ちゃん」が、ほとんどビリ同然から、川越高校に合格した。

というレアケースを引き合いに「ワンチャンある」と言うのです。

全然違いますよね。

 

「10位以内に入れ」というと「それは無理」という。

でも、

「10以内に入らない」けど「○○さんって、人が川越高校に行った」

というレアケースは信じる。

 

それでは、うまくいかないんです。

都合の良いところはレアケース

都合の悪いところは平均的

そんな使い回しをしていると、いつまでたっても「宝くじ当たらないかなぁ」と夢見る人になってしまいます。

 

塾生には、しっかり「平均的な現実」の世界の中で、しっかりと幸せになる方法を掴み取って欲しいと思っています。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。


先日から試験を終えた中学生との個人面談をしています。

教室内で面談するわけにいかないので、倉庫で面談。

 

生徒は「自分の時間だけ」ですが、塾長は倉庫にこもりきりです。。。

 

強烈に寒い。。。

 

パソコン画面に教室の様子を写しながら、「暖かそうだなぁ」とつぶやきつつ面談は続きます。