大幅に成績が上がった理由

2019年12月5日

vol.815

 

つばめ学院の関口です。

 

和光市内の公立中学の期末試験が返却されました。

つばめ学院の生徒たちの点数もほぼ出揃ってきましたので、今日はその中からお話を書きたいと思います。

 

今日はちょっとした奇跡のお話です。

 

 

大きな飛躍

市内の中学に通っているその生徒が今回の期末試験で、80点台の後半をとってきてくれました。

90点に迫ろうかというその数字の持つ意味は、もちろん個々人によって違うと思います。

 

その生徒にとっては、とんでもなく大きな飛躍です。それこそ奇跡のような。

実際、この生徒はいままで60点台も70点台もとったことがありませんでした。そんな子がいきなりの80点台後半です。

「いったい何があったんだ?」

友人たちは大騒ぎです。劇的な得点アップは塾内でも一番の注目になりました。

 

 

何が起きたのか

日々の指導をしていた私はというと、実はそれほど大きな驚きはなかったんです。

期待以上に頑張ってくれた事は事実ですが、その子にとっての変化は試験よりずっと前に起きていました。

それは分かりやすいほど明確な変化です。

 

今日はその変化と、それがなぜ起きたのかについて書こうと思います。

同じような伸び悩みを抱えている子の参考になるかもしれません。

決して私が生徒自慢をしたいだけではありません。(いや、本当はメッチャしたいんですけど)

 

 

レデイネスが全てを変える

「レディネス」という言葉が教育の業界にはあります。

この言葉は日本語で「学習準備段階」と表現されたりもします。

 

このレディネスは「能力」と「意欲」の両面を見ます。

そして、そのレディネスに応じた対応を生徒ごとにすることで、その生徒に最適な指導ができるという考え方です。

 

前回の中間試験の頃から、私は全ての講師に対して一つの指示を出しました。

「この子の質問には全て”答え”を教えていい。解き方を全部教えて欲しい。無理に問いかけはいらないから。」

指示の前提にあったのは、この子が学力的に基礎で苦戦しているという点と、なにより意欲が低いという点です。

それでも塾に来る以上はやる気はあるはずです。

 

数学なら分からない問題の解法を全て教えます。英語は分からない単語の意味も文章の訳も全て教えます。

どうすれば問題が解けるか全部、先生が教えてくれます。

そういう状態でその生徒はどうするか?

もちろん質問しまくります。なにせ先生に聞きさせすれば問題がどんどん解けるんですから。当たり前ですが全問正解です。

 

きっとその子が今まで目にしたことがないくらいに、丸が連続するテキストになります。

それを続けるうちに、少しずつ変化が起きます。

 

手が止まっているところを見かけて、私がすぐに教えようとします。

「あー、そこね。その問題は・・・」

「ちょっとまって。この問題さぁ、見たことある気がするんだよね。たぶんできるから、待って。」

もちろん、すぐ前のページで類題を解いている問題です。

 

この子が教えてくれる事があると思います。

誰だって「知ってることなら言いたくなる」

誰だって「できるものはやりたくなる」

誰もがそんな自然な感覚を持っているはずです。やる気がないとすれば、「分からないこと」が多すぎるのかもしれません。だとすれば「分かること」になるまで徹底的に答えを教えることも「アリ」なんだと思います

 

次第にその子の「ちょっと待って」は多くなります。

できなければすぐ聞きます。でも少しでもできそうだと感じると「ちょっと待って」になります。

この期末直前の時期はまさにそういう状態でした。

 

「なんでも教える先生」と「自分で考えさせる先生」はどちらが良いのか?

そんな事に正解はないと思います。強いていうならば、

「生徒の状況に応じて、両方(またはその中間)を使い分けられる先生」ということになると思います。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。