噂のあの子がデキる理由はコレです

2020年4月23日

vol.844

 

つばめ学院の関口です。

 

今日は「気持ち」のお話を書きます。

「え?気合いで勉強しろ!って話」と思われるかもしれませんが、少しだけ違います。

是非とも最後までお付き合い頂ければと思います。

 

あの子はなぜできるのか?

お子さんが噂をするような子がいると思います。

「あいつは頭が良いから。別格だよ。この間のテストだって・・・」

と、まるで自分とは関係ないような口ぶりで話します。

それが親にとっては、また気になるのではありますが。。。

 

私も学習塾をしていますので、当然ながら「よくできる子」を日常的に目にしています。

難しい問題を目にした時、長い英文を読むとき、なぜ違いがでるのでしょうか。

難問を解ける子もいれば、解けずに諦めてしまう子がいます。

英文を読み切る子もいれば、まったく読めずにお手上げの子もいます

 

この違いはどこにあるのか。

「学力」が違う?

それは確かにそうでしょう。しかし、どんな子もいきなり何でもできるわけではありません。

 

そもそもの「前提」が違う

難問を解ける子を見ていると良くわかるのですが、この子達はそもそも「自分は解ける」という前提で考えます。

だから解けないといくらでも粘ります。

粘って、粘ってなんとか突破口を見つけるのです。

 

英文でも同じです。

できる子は「読める」前提で読んでいます。

だからこそ、少々の単語が分からなくても気にしません。「その程度の単語を知らなくても大意はわかるはず」と思っています。

 

逆もまたしかりです。

勉強が苦手な子は「できない」前提で問題を見ます。

そして、ほんの少しでも躓くことがあると「やっぱりね」と諦めます。

つまり、「できない」前提で問題を見る子にとっては、「問題の全てが完全にわかる」という場合しか「分かる」になりません。

これでは「わかる」が増えなくて当然です。

 

この違いは態度を見ていても分かりますが、テキストやノートを見ても分かります。

 

「わかる」前提の子はあらやる手を尽くします。

数学であれば試行錯誤の跡があります。英作文であれば、とりあえず分かる単語をそれらしい順序に並べます。

 

「わからない」前提の子は白紙のままで「分かりません」となります。

数学などは満足に問題文を読んでいないこともあります。英作文も何も書いていない。知っている単語があっても書きません。

 

前提はどう作るのか

今日のブログでお伝えしたい事はシンプルです。

できる子は「できる」前提で解いているから解けてしまう。

できない子は「できない」前提で解いているから解けない。

非常にシンプルなお話です。

 

しかしここで終わってしまうと、ただの感じ悪いブログですよね。

この「気持ち」に対するこだわりポイントを書きます。

 

「できる」前提を作るためには一番基本から積み上げる事が一番です。

誰でもできるはずの事を「必ずできる」にすることです。

 

具体的には

数学の計算問題、英語の単語テスト

この結果は「満点か、それ以外」です。

「できる前提」で考えられる子は、間違いなくこの計算問題や単語テストで「満点」にこだわります。

その小さな満点の積み上げが、確実に「できる」という意識を徹底的に強くしていきます。

 

まとめます。

なぜできる子はできるようになるのか。シンプルです。

 

小さな満点を大切にする。「できる」ことをかならず「できる」ようにする。どんな問題も「できるはず」という前提で考えるから粘ることができるし、突破口を見出すことができる。

 

スタートは本当に小さなことです。その細部にこだわるかどうかが結果を大きく変えるんです。

 

 

お子さんは「小さな満点」にこだわっていますか?

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。